2011年11月06日
リベンジ! 鳳凰三山!!
11/3~、お盆にあっけなく敗退した山行のリベンジに行ってきました。
今回は、週末前半は天気の見込みも良くリベンジ達成の予感…。土日は出かけられない用事があるので、11/3~4で計画しました。
期待に胸を膨らませながら、11/2の深夜出発、途中のSAで仮眠後、5:45頃、夜叉神峠駐車場に。
まだ真っ暗です。

今回は、週末前半は天気の見込みも良くリベンジ達成の予感…。土日は出かけられない用事があるので、11/3~4で計画しました。
期待に胸を膨らませながら、11/2の深夜出発、途中のSAで仮眠後、5:45頃、夜叉神峠駐車場に。
まだ真っ暗です。
到着後、明るくなるのを待って6:20スタート!

夜叉神峠付近では、まだまだ葉っぱがきれいに色づいていました。


途中、夜叉神峠小屋、苺平を経て南御室小屋へ。


予定では天気は良いはずなのに、ここまでは終始曇り…。なぜっ?と思っていると、なんと、雨…。
信じられません…。
南御室小屋のの主人も「まさか降るとは。おかしな天気だね。」

天候の回復を祈って、先へ進みます。
南御室小屋からは、いきなりの急登。

約1時間ほどで「ガマの石」へ。ここをすぎると稜線に出るはずです。さて、今回の眺望は?

天気は、相変わらず、いま一つですが、なんとか見渡せました! 北岳と小太郎山。間ノ岳はちょっとガスってますね。

これから歩く、岩砂と岩と岩塔のトレイル。お盆に来た時はまったく視界はなかったので、この眺めにはテンションが上がります。

それにしても、天気が残念ですね…。青空がバックだとさぞかし映えただろうに…。

薬師岳小屋へ到着。小休止。小屋前のベンチをお借りいたしました。

薬師岳小屋から薬師岳へ向かう途中からの北岳。ちょっと雲がとれつつあるような。

お盆もここまでは来ました。これから先は未知の領域。

前方には観音岳です! その先には、甲斐駒ケ岳の頭の先がちょこっと見えます。

ほどなく、観音岳へ。

観音岳付近から振り返ると、薬師岳と富士山。ちょっとづつですが、天候も回復傾向に。

観音岳から進行方向を眺めると地蔵岳! ついにロックオン! 象徴的なオベリスクが目に飛び込んできます。
ここから地蔵岳へは、その左側の赤抜沢ノ頭を経由して向かいます。
赤抜沢ノ頭の先には、甲斐駒ケ岳がちらりと…。

赤抜沢ノ頭を見上げます。岳とか山との名前はついていませんが、中々のもの。見事な岩塔の集合体ですね。
地蔵岳へはここを登っていかなくてはならず、疲れた足には随分と堪えました…。
息も絶え絶えで地蔵岳の山頂直下へ! これで本日のミッション終了です。お疲れ様でした。
ここからは鳳凰小屋へまっしぐらに下っていくのみ。
さっさと向かって、とりあえずビール! と思っていると、
やっぱりいました、オベリスクに登っている人。これを見てしまうと、「ほんじゃ、私も。」ということで、
登ってみました。しかし、中腹までです。
中腹まででこの高度感です。思わず、体の中心部が疼きます…。(笑)
当然、一番、てっぺんの岩塔にはとても登れません。ここからの眺めは、写真撮り忘れ…。
甲斐駒ケ岳、八ヶ岳連峰が目前に現れ圧巻の眺めでした。
しばし、眺めを楽しんだ後は、オベリスクからサクッと慎重に下って、鳳凰小屋へ向かいます。
なんとか日没前に無事到着です。
鳳凰小屋は、こじんまりとした良い感じの小屋でした。ご主人も気さくな方でございました。
テン場は、こんな感じ。土砂、フラットでテントは張りやすかったですね。この奥にもう一段スペースがあります。
さっさと設営し、お約束の乾杯! この日は気温も高くちょっとぬるめのビールでしたが、それでもうまい!!
日没後は雲も取れていき星空へ。星空を眺めながらの一人宴会で至福の時を過ごしました。
---------- 翌朝 ----------
珍しく? 4時台に起床。(笑)
夏に南御室小屋で仕入れたコッヘルコーヒーで目を覚まします。

簡単な朝食後、テント撤収を終え出発の準備を進めていると…、
6:10分ごろ、奥多摩の山々から昇る朝日…。見事なご来光でした。

朝日に赤く染まる登山道を地蔵岳に向けて登っていきます。

気持ちのよい道ではありますが、朝一番にこの登りはきつい…。(笑)

樹林帯を抜けると、賽ノ河原へ。砂がずぶずぶで歩きにくし…。

出ました、晴天下のオベリスク! この青空をバックにしたコントラストが美しい。良いもの見られました!

お地蔵さんたちもずらり。

昨日とは打って変わって快晴です。白峰三山もばっちり。

んっ? 北岳山頂に帽子のような雲が。アマチュアの山岳カメラマンらしき人がおっしゃってましたが、
これは、「冠雲」というものらしく、珍しい現象とのこと。

高峰から甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳方面を望むと…、いい眺めですね~。
来年は、もう一泊して中央にそびえるアサヨ峰を経由して北沢峠、甲斐駒、仙丈ケ岳へチャレンジしたいですね。

白鳳峠から広河原へ下山します。下り始めはガレ場の急斜面。樹林帯までは、北岳とにらめっこしながら進みます。

ほどなく行くと樹林帯へ。落ち着いた、感じのよい森です。

ただし、この白鳳峠~広河原ですが、急斜面が多く、はしご、鎖場などもあり結構、タフなコースです。
当日はここを登りに使っている数組の方とすれ違いましたが、皆さま、息絶え絶えでした…。
このルートを下ってみた感想は、「登りでは絶対に使いたくない…。」でした。(笑)


広河原に近づくにつれ秋の色が深まります。疲れた体を癒してくれました。



ほどなくすると無事に白鳳峠登山口へ到着。
この後は林道を15分ほど歩いて行くと広河原BSです。乗り合いタクシーで夜叉神まで戻ります。

夜叉神峠付近の紅葉。ここから広河原までの区間の紅葉は最高でした。

夜叉神の森で恒例?のお風呂。汗をながしてさっぱりとして帰りました。(600円)

今回は天気も回復し楽しい山行となりました。
次回は、鳳凰三山+甲斐駒ケ岳に挑戦してみたいですね。
おしまい。
〇おまけ
・地図/標高グラフを作成しました。
・コースタイム
11/3 6:20 夜叉神登山口発~7:15 夜叉神峠小屋~8:24 杖立峠~9:53 苺平~
10:24 南御室小屋~11:54 薬師岳小屋~12:08 薬師岳~13:40 観音岳~
14:10 赤抜沢ノ頭~14:20 地蔵岳直下~14:42 地蔵岳 中腹~15:15 鳳凰小屋 泊
11/4 6:16 鳳凰小屋 発~7:06 地蔵岳直下~8:03 高峰~8:45 白鳳峠~
10:45 白鳳峠入口~11:00 広河原バスセンター
所々で、休憩を含むCTです。あまり参考にならないかもしれません。
夜叉神峠付近では、まだまだ葉っぱがきれいに色づいていました。
途中、夜叉神峠小屋、苺平を経て南御室小屋へ。
予定では天気は良いはずなのに、ここまでは終始曇り…。なぜっ?と思っていると、なんと、雨…。
信じられません…。
南御室小屋のの主人も「まさか降るとは。おかしな天気だね。」
天候の回復を祈って、先へ進みます。
南御室小屋からは、いきなりの急登。
約1時間ほどで「ガマの石」へ。ここをすぎると稜線に出るはずです。さて、今回の眺望は?
天気は、相変わらず、いま一つですが、なんとか見渡せました! 北岳と小太郎山。間ノ岳はちょっとガスってますね。
これから歩く、岩砂と岩と岩塔のトレイル。お盆に来た時はまったく視界はなかったので、この眺めにはテンションが上がります。
それにしても、天気が残念ですね…。青空がバックだとさぞかし映えただろうに…。
薬師岳小屋へ到着。小休止。小屋前のベンチをお借りいたしました。
薬師岳小屋から薬師岳へ向かう途中からの北岳。ちょっと雲がとれつつあるような。
お盆もここまでは来ました。これから先は未知の領域。
前方には観音岳です! その先には、甲斐駒ケ岳の頭の先がちょこっと見えます。
ほどなく、観音岳へ。
観音岳付近から振り返ると、薬師岳と富士山。ちょっとづつですが、天候も回復傾向に。
観音岳から進行方向を眺めると地蔵岳! ついにロックオン! 象徴的なオベリスクが目に飛び込んできます。
ここから地蔵岳へは、その左側の赤抜沢ノ頭を経由して向かいます。
赤抜沢ノ頭の先には、甲斐駒ケ岳がちらりと…。
赤抜沢ノ頭を見上げます。岳とか山との名前はついていませんが、中々のもの。見事な岩塔の集合体ですね。
地蔵岳へはここを登っていかなくてはならず、疲れた足には随分と堪えました…。
息も絶え絶えで地蔵岳の山頂直下へ! これで本日のミッション終了です。お疲れ様でした。
ここからは鳳凰小屋へまっしぐらに下っていくのみ。
さっさと向かって、とりあえずビール! と思っていると、
やっぱりいました、オベリスクに登っている人。これを見てしまうと、「ほんじゃ、私も。」ということで、
登ってみました。しかし、中腹までです。
中腹まででこの高度感です。思わず、体の中心部が疼きます…。(笑)
当然、一番、てっぺんの岩塔にはとても登れません。ここからの眺めは、写真撮り忘れ…。
甲斐駒ケ岳、八ヶ岳連峰が目前に現れ圧巻の眺めでした。
しばし、眺めを楽しんだ後は、オベリスクからサクッと慎重に下って、鳳凰小屋へ向かいます。
なんとか日没前に無事到着です。
鳳凰小屋は、こじんまりとした良い感じの小屋でした。ご主人も気さくな方でございました。
テン場は、こんな感じ。土砂、フラットでテントは張りやすかったですね。この奥にもう一段スペースがあります。
さっさと設営し、お約束の乾杯! この日は気温も高くちょっとぬるめのビールでしたが、それでもうまい!!
日没後は雲も取れていき星空へ。星空を眺めながらの一人宴会で至福の時を過ごしました。
---------- 翌朝 ----------
珍しく? 4時台に起床。(笑)
夏に南御室小屋で仕入れたコッヘルコーヒーで目を覚まします。
簡単な朝食後、テント撤収を終え出発の準備を進めていると…、
6:10分ごろ、奥多摩の山々から昇る朝日…。見事なご来光でした。
朝日に赤く染まる登山道を地蔵岳に向けて登っていきます。
気持ちのよい道ではありますが、朝一番にこの登りはきつい…。(笑)
樹林帯を抜けると、賽ノ河原へ。砂がずぶずぶで歩きにくし…。
出ました、晴天下のオベリスク! この青空をバックにしたコントラストが美しい。良いもの見られました!
お地蔵さんたちもずらり。
昨日とは打って変わって快晴です。白峰三山もばっちり。
んっ? 北岳山頂に帽子のような雲が。アマチュアの山岳カメラマンらしき人がおっしゃってましたが、
これは、「冠雲」というものらしく、珍しい現象とのこと。
高峰から甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳方面を望むと…、いい眺めですね~。
来年は、もう一泊して中央にそびえるアサヨ峰を経由して北沢峠、甲斐駒、仙丈ケ岳へチャレンジしたいですね。
白鳳峠から広河原へ下山します。下り始めはガレ場の急斜面。樹林帯までは、北岳とにらめっこしながら進みます。
ほどなく行くと樹林帯へ。落ち着いた、感じのよい森です。
ただし、この白鳳峠~広河原ですが、急斜面が多く、はしご、鎖場などもあり結構、タフなコースです。
当日はここを登りに使っている数組の方とすれ違いましたが、皆さま、息絶え絶えでした…。
このルートを下ってみた感想は、「登りでは絶対に使いたくない…。」でした。(笑)
広河原に近づくにつれ秋の色が深まります。疲れた体を癒してくれました。
ほどなくすると無事に白鳳峠登山口へ到着。
この後は林道を15分ほど歩いて行くと広河原BSです。乗り合いタクシーで夜叉神まで戻ります。
夜叉神峠付近の紅葉。ここから広河原までの区間の紅葉は最高でした。
夜叉神の森で恒例?のお風呂。汗をながしてさっぱりとして帰りました。(600円)
今回は天気も回復し楽しい山行となりました。
次回は、鳳凰三山+甲斐駒ケ岳に挑戦してみたいですね。
おしまい。
〇おまけ
・地図/標高グラフを作成しました。
・コースタイム
11/3 6:20 夜叉神登山口発~7:15 夜叉神峠小屋~8:24 杖立峠~9:53 苺平~
10:24 南御室小屋~11:54 薬師岳小屋~12:08 薬師岳~13:40 観音岳~
14:10 赤抜沢ノ頭~14:20 地蔵岳直下~14:42 地蔵岳 中腹~15:15 鳳凰小屋 泊
11/4 6:16 鳳凰小屋 発~7:06 地蔵岳直下~8:03 高峰~8:45 白鳳峠~
10:45 白鳳峠入口~11:00 広河原バスセンター
所々で、休憩を含むCTです。あまり参考にならないかもしれません。
Posted by Eitaku at 21:00│Comments(10)
│鳳凰山
コメントありがとうございます!
お天気くずれなくて最高の山行でしたね!
私が南アルプス行く時は、是非とも一緒にお願いいたします。
ビールが美味そうですよ~
私が南アルプス行く時は、是非とも一緒にお願いいたします。
ビールが美味そうですよ~
Posted by バンカー at 2011年11月06日 22:02
こんばんは。
鳳凰三山、来年は行ってみたいです。
白砂の日本庭園は、やはり美しいですね。
鳳凰峠から広河原に下山したの!?
あそこは、登りも下りも使いたくないな。。。(笑)
鳳凰三山、来年は行ってみたいです。
白砂の日本庭園は、やはり美しいですね。
鳳凰峠から広河原に下山したの!?
あそこは、登りも下りも使いたくないな。。。(笑)
Posted by ユキヲ…
at 2011年11月06日 22:26

バンカーさん、こんばんは。
なんとか天気は持ちました。無茶苦茶寒くもなく、良い山行になりました。
ビール…、発泡酒ですが(笑)。担いだ酒は最高においしいですね。
来年は、北岳、行きましょう!
なんとか天気は持ちました。無茶苦茶寒くもなく、良い山行になりました。
ビール…、発泡酒ですが(笑)。担いだ酒は最高においしいですね。
来年は、北岳、行きましょう!
Posted by Eitaku at 2011年11月06日 22:31
ユキヲさん、こんばんは。
鳳凰三山、良かったですよ。白砂、岩、配松の緑、晴れてれば青…、これらのコントラストは、最高の景観と思いますね。
鳳凰峠からの下り…、おっしゃる通り登りも下りも使いたくないですね…。(笑)
けど、地蔵岳からの道中の高峰から眺める甲斐駒、仙丈ケ岳は中々の眺望でしたよ!
鳳凰三山、良かったですよ。白砂、岩、配松の緑、晴れてれば青…、これらのコントラストは、最高の景観と思いますね。
鳳凰峠からの下り…、おっしゃる通り登りも下りも使いたくないですね…。(笑)
けど、地蔵岳からの道中の高峰から眺める甲斐駒、仙丈ケ岳は中々の眺望でしたよ!
Posted by Eitaku
at 2011年11月06日 22:51

お疲れ様です!…
白鳳峠~広河原ご苦労様でした!…
この道は緊急避難路的な登山道でなかなか歩く方はいないんすよ!…
でもこの時期は紅葉の絶景ポイントがたくさん有る素敵なキツい道っすよね!…(笑)
鳳凰小屋でのテン泊!…ありがとうございました!…(笑)
わたしは25年前に小屋番してました!…(笑)
オベリスク!…
初めてでアソコまで登りましたか?!…
素質ありますよ!…(笑)
わたしは何十回登ったことか!…(笑)
ちょっとしたコツとルートがあるんすよ!…(笑)
これからの時期は天候が崩れると普通に積雪しますんで!…
行かれる時は、変にブログとか気にしないで!臆病なくらいに徹して気をつけて行って来てくださいませ!…
白鳳峠~広河原ご苦労様でした!…
この道は緊急避難路的な登山道でなかなか歩く方はいないんすよ!…
でもこの時期は紅葉の絶景ポイントがたくさん有る素敵なキツい道っすよね!…(笑)
鳳凰小屋でのテン泊!…ありがとうございました!…(笑)
わたしは25年前に小屋番してました!…(笑)
オベリスク!…
初めてでアソコまで登りましたか?!…
素質ありますよ!…(笑)
わたしは何十回登ったことか!…(笑)
ちょっとしたコツとルートがあるんすよ!…(笑)
これからの時期は天候が崩れると普通に積雪しますんで!…
行かれる時は、変にブログとか気にしないで!臆病なくらいに徹して気をつけて行って来てくださいませ!…
Posted by yaburin! at 2011年11月06日 22:59
yabuさん、こんばんは。
白鳳峠~広河原…、緊急避難的な登山道だったんですか!? 確かにハードでした。(笑)
けど、これぞ山って感じの道でしたよ。
鳳凰小屋でのテン泊…、いい小屋でした。ご主人、スタッフの若い人も感じ良かったですね。yabuさんの教育のせいでしょうか。
オベリスク!…、なんとか、真ん中くらいまで登りましたが、その先は…。
頂上部にいたるルートには、縄がありましたが、私には断念です。
ちょっとしたコツとルート…。今度、教えてください!
これからの時期は天候が崩れると普通に積雪しますんで…、はい、初心者ですので無理せず、山歩を楽しみます。
アドバイスありがとうございます。
白鳳峠~広河原…、緊急避難的な登山道だったんですか!? 確かにハードでした。(笑)
けど、これぞ山って感じの道でしたよ。
鳳凰小屋でのテン泊…、いい小屋でした。ご主人、スタッフの若い人も感じ良かったですね。yabuさんの教育のせいでしょうか。
オベリスク!…、なんとか、真ん中くらいまで登りましたが、その先は…。
頂上部にいたるルートには、縄がありましたが、私には断念です。
ちょっとしたコツとルート…。今度、教えてください!
これからの時期は天候が崩れると普通に積雪しますんで…、はい、初心者ですので無理せず、山歩を楽しみます。
アドバイスありがとうございます。
Posted by Eitaku
at 2011年11月06日 23:30

こんばんは。
リベンジシリーズ(笑)
でも、しっかりとリベンジしているところが凄いですよ。
きれいな青空にも出会えて満足度の高い山行だったんじゃないですか?
ひでけんも年内にリベンジしたい山が一つ・・・。
リベンジシリーズ(笑)
でも、しっかりとリベンジしているところが凄いですよ。
きれいな青空にも出会えて満足度の高い山行だったんじゃないですか?
ひでけんも年内にリベンジしたい山が一つ・・・。
Posted by ひでけん at 2011年11月07日 21:44
ひでけんさん、こんばんは。
リベンジシリーズ…、ナイスな命名、ありがとうございます。本来ならシリーズ化はしたくないような…。(笑)
もう2~3本はいけそうですね。(笑)
今回の山行、初日はいまいちの天候でしたが、2日目は中々の景色でした。
リベンジシリーズ…、ナイスな命名、ありがとうございます。本来ならシリーズ化はしたくないような…。(笑)
もう2~3本はいけそうですね。(笑)
今回の山行、初日はいまいちの天候でしたが、2日目は中々の景色でした。
Posted by Eitaku at 2011年11月07日 23:04
おはようございます。
自由時間が取れてうらやましいな。
昨年のEitakuさんの気持ちが、とてもわかります。(笑)
紅葉もいい感じですね。
今回の総括を一言で言うと?
自由時間が取れてうらやましいな。
昨年のEitakuさんの気持ちが、とてもわかります。(笑)
紅葉もいい感じですね。
今回の総括を一言で言うと?
Posted by さわ at 2011年11月08日 06:59
さわさん、こんばんは。
今頃は、学園祭めぐりですか?
去年の今頃が懐かしく感じます。
これからの時期は、子供もそうですが、奥様へのケアも大事ですよね~。
来年は、さわさんもブレイクですね!(笑)
落ち着いたら、また行きましょう!
今頃は、学園祭めぐりですか?
去年の今頃が懐かしく感じます。
これからの時期は、子供もそうですが、奥様へのケアも大事ですよね~。
来年は、さわさんもブレイクですね!(笑)
落ち着いたら、また行きましょう!
Posted by Eitaku
at 2011年11月08日 22:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。