2011年10月23日
初めての北アルプス…、涸沢 vol.2 アタック編?(笑)
10/8~10に行ってきました。
その一は、こちらから。紅葉の具合は、こちらから。
10/9 am5:00頃、起床。気温は多分、氷点下、テントはパリパリに凍ってました。

5:30過ぎから奥穂、涸沢岳方面に朝日が当たり赤く染まってきます。最高の眺めです。
とある行列からの眺めでなければ…。(笑)
その一は、こちらから。紅葉の具合は、こちらから。
10/9 am5:00頃、起床。気温は多分、氷点下、テントはパリパリに凍ってました。
5:30過ぎから奥穂、涸沢岳方面に朝日が当たり赤く染まってきます。最高の眺めです。
とある行列からの眺めでなければ…。(笑)
起床後、念願の朝の暖かい飲み物。
SOTO マイクロレギュレーターストーブを使いましたが、低温下でもきちんと着火、中々の火力です。
なんといってもDFと比べると音が静か。DFもって色々行きましたが、混んでる中で使うとひんしゅくモノでしたからね。(笑)
これからは、安心して火が使えそうです。

本日の予定は、モルゲン観賞後、6時過ぎに山行出発。行き先はその時の気分で…、だったのですが…。
予定通りのモルゲン観賞、観賞しながらヒュッテのトイレへ。トイレへ向かっていくと、ヒュッテ売店からテン場へ下る階段に長い行列…。
モルゲン観賞のポジション取りの行列か? はたまた、朝からおでん&ビール行列か?
さすが秋の涸沢! と思って先へ進むと、行列の行き先はなんと、トイレ…。
あわてて、いま来た道を引き返して列に並びます。気のせいか、行列がさっきより2m程伸びたような気が…。(涙)
そして、トイレ行列の中から眺めたモルゲン、ものすごくきれいでした…。(笑)

しかし、なんと、並んでいるうちに日が登り、山々が赤くなくなってきちゃいました…。

涸沢槍がりりしいですね…。
そのまま並ぶこと数十分…、並び始めてから1時間以上並ぶことに。事を済ませてテン場に戻ると7時過ぎ…。
当日の朝は、昨日買っておいたパンで簡単に朝食を済ませて出発する予定でしたが、一気にやる気なし…。(笑)
私のテントの横を奥穂方面に向かうハイカー達が何人も通っていきますが、気分転換を兼ねてカレーうどんをつくってのゆっくり朝食に切り替え。
カレーうどんを食べながら、このまま停滞するのも悪くないかと考えましたが、
そんなことしたらヒュッテのビールがすべてなくなる可能性もありますので、とりあえずどっかへ出かけることへ。(笑)
奥穂か北穂かどちらにしようかカレーうどんをすすりながら山々を眺めます。
北穂方面への登山道…。

すでにすごい人…。
写真はとり忘れましたが、奥穂方面もすでにたくさんの人が登っているようです。
どっちも混むならやはり百名山の奥穂かなということで行き先決定。
しかし、この判断が後々、命取りに…。(笑)
ぐだぐたした結果、8時過ぎのスタート。これから登っていくザイテン方面を眺めますが、かなりたくさんの人が登ってます。

テン場からザイテンまでの景色。紅葉はいま一つではありましたが、天気も眺めもサイコーでした。




ほどなくザイテンへ。だいぶ、人が増えてきました。

中盤くらいまでは、それなりのペースで登ってきましたが、鎖場を先頭に大渋滞…。交互通行のためかなりの停滞、進みません…。


一時間近いタイムロス…。当日は好天のため、この時間では気温もかなり上がってきていましたが、
時々、吹く風に体も冷えてきます。カッパをはおり、忍の一字で登っていきます。
登っていく道中、すれ違うか方々から、「奥穂もすごい混雑だよ~。」とか、「一時間近く待つよ~」とか、の事前情報…。
気分もなえなえで、なんとか山荘へ。

山荘から涸沢カール方面。絶景でした! 屏風の頭の左向こうは常念岳。どっしりとした岳ですね。

早速、奥穂のとりつきへ。

事前情報の通り、やはり、ここも…。しかも、進んでいません…。(笑)
吹きっさらしの岩場で寒さに震えながら待っている人々…。しかも、結構、雪が残ってます。
途方に暮れて眺めているとどんどん人が…、行列が更に伸びていきます…。
「こりゃ、今日はこのまま降りて、来年リベンジか?」と思って、周りの景色を眺めているとすぐ横に頂が。しかも人がいない…。
涸沢岳ですね。早速地図で確認するとここも3000mオーバー。
奥穂と北穂の間の岳ですので景色も良いだろうということで涸沢岳に登ることに。

20分ほどで山頂へ。今回の山行で初めての、唯一のピークです。(笑)

山頂からの眺め。
奥穂~前穂。

奥穂、ジャンダルム!

北穂~大キレット~槍!! 槍の左側のその向こうには、剣。ずっと向こうは日本海ですね。
いつかは歩いて行ってみたい…。

大キレット~槍をズーム。来年は、多分、ここを歩いていることでしょう…?。

このまま、涸沢岳から北穂へぬけることも考えましたが。時刻はすでに12時を回っています。
CT的には問題ないのですが、地図上の危険の文字と渋滞によるタイムオーバーの懸念から今回はパス。
こちらも来年へ持ち越しへ。またしても宿題です。
奥穂岳山荘へ引き返しますが、奥穂への登山道は相変わらずの渋滞。さっきより人が増えている始末です。
今回は、奥穂はあきらめて、簡単な昼食後、下山。
下山も混んではいましたが、さすがに登ってくる人の数も減り、3時頃にテン場へ到着。
当日は、横尾への転進も考えていましたが、涸沢でもう一夜を過ごすことに。
そうときまれば、ヒュッテで高級ビール(700円/本×2)を購入。
相変わらず、売店は長蛇の列でしたが、ヒュッテ内の自動販売機で並ばずに購入しました。(おでんは、またもや見送りです)
前日に引き続き涸沢の景色をつまみに秋の夜長を楽しみました。
ちなみに北穂方面は、かなりの混雑はあったものの停滞することなく登れたとようです。
テン場を6時から7時に出発した人でほぼCTでの山行だったとのこと。
来年のコース設定の参考にさせていただきましょう。
翌日は、涸沢からの脱出渋滞をさけるため、4時起床、テント撤収、モルゲンが終了する前の6時ちょい前にテン場を出発。
10時に上高地バスターミナルへ。10時過ぎのバスに乗り、予定通り午前中に上高地を脱出。
中央道の渋滞も合計で20km弱程度ですみ、無事に17時前に帰宅しました。
まっ、色々ありましたが気楽で楽しい山行となりました…。
おしまい。
〇おまけ
帰りの林道で野生の猿。河原で結構な数が群れていました。
藪からガサガサと出てきたときには、一瞬、熊かと思ってビビりました。(笑)

帰りの車窓から。八ヶ岳。

富士山。

お土産。リンゴは、息子へ(山梨名物ですが、とりあえずアルプス絡みということで(笑))

ワンカップは自分用に。今回、氷壁の舞台へは立ち寄れず。これも次回の宿題ということで…。

地図データー。
SOTO マイクロレギュレーターストーブを使いましたが、低温下でもきちんと着火、中々の火力です。
なんといってもDFと比べると音が静か。DFもって色々行きましたが、混んでる中で使うとひんしゅくモノでしたからね。(笑)
これからは、安心して火が使えそうです。
本日の予定は、モルゲン観賞後、6時過ぎに山行出発。行き先はその時の気分で…、だったのですが…。
予定通りのモルゲン観賞、観賞しながらヒュッテのトイレへ。トイレへ向かっていくと、ヒュッテ売店からテン場へ下る階段に長い行列…。
モルゲン観賞のポジション取りの行列か? はたまた、朝からおでん&ビール行列か?
さすが秋の涸沢! と思って先へ進むと、行列の行き先はなんと、トイレ…。
あわてて、いま来た道を引き返して列に並びます。気のせいか、行列がさっきより2m程伸びたような気が…。(涙)
そして、トイレ行列の中から眺めたモルゲン、ものすごくきれいでした…。(笑)
しかし、なんと、並んでいるうちに日が登り、山々が赤くなくなってきちゃいました…。
涸沢槍がりりしいですね…。
そのまま並ぶこと数十分…、並び始めてから1時間以上並ぶことに。事を済ませてテン場に戻ると7時過ぎ…。
当日の朝は、昨日買っておいたパンで簡単に朝食を済ませて出発する予定でしたが、一気にやる気なし…。(笑)
私のテントの横を奥穂方面に向かうハイカー達が何人も通っていきますが、気分転換を兼ねてカレーうどんをつくってのゆっくり朝食に切り替え。
カレーうどんを食べながら、このまま停滞するのも悪くないかと考えましたが、
そんなことしたらヒュッテのビールがすべてなくなる可能性もありますので、とりあえずどっかへ出かけることへ。(笑)
奥穂か北穂かどちらにしようかカレーうどんをすすりながら山々を眺めます。
北穂方面への登山道…。
すでにすごい人…。
写真はとり忘れましたが、奥穂方面もすでにたくさんの人が登っているようです。
どっちも混むならやはり百名山の奥穂かなということで行き先決定。
しかし、この判断が後々、命取りに…。(笑)
ぐだぐたした結果、8時過ぎのスタート。これから登っていくザイテン方面を眺めますが、かなりたくさんの人が登ってます。
テン場からザイテンまでの景色。紅葉はいま一つではありましたが、天気も眺めもサイコーでした。
ほどなくザイテンへ。だいぶ、人が増えてきました。
中盤くらいまでは、それなりのペースで登ってきましたが、鎖場を先頭に大渋滞…。交互通行のためかなりの停滞、進みません…。
一時間近いタイムロス…。当日は好天のため、この時間では気温もかなり上がってきていましたが、
時々、吹く風に体も冷えてきます。カッパをはおり、忍の一字で登っていきます。
登っていく道中、すれ違うか方々から、「奥穂もすごい混雑だよ~。」とか、「一時間近く待つよ~」とか、の事前情報…。
気分もなえなえで、なんとか山荘へ。
山荘から涸沢カール方面。絶景でした! 屏風の頭の左向こうは常念岳。どっしりとした岳ですね。
早速、奥穂のとりつきへ。
事前情報の通り、やはり、ここも…。しかも、進んでいません…。(笑)
吹きっさらしの岩場で寒さに震えながら待っている人々…。しかも、結構、雪が残ってます。
途方に暮れて眺めているとどんどん人が…、行列が更に伸びていきます…。
「こりゃ、今日はこのまま降りて、来年リベンジか?」と思って、周りの景色を眺めているとすぐ横に頂が。しかも人がいない…。
涸沢岳ですね。早速地図で確認するとここも3000mオーバー。
奥穂と北穂の間の岳ですので景色も良いだろうということで涸沢岳に登ることに。
20分ほどで山頂へ。今回の山行で初めての、唯一のピークです。(笑)
山頂からの眺め。
奥穂~前穂。
奥穂、ジャンダルム!
北穂~大キレット~槍!! 槍の左側のその向こうには、剣。ずっと向こうは日本海ですね。
いつかは歩いて行ってみたい…。
大キレット~槍をズーム。来年は、多分、ここを歩いていることでしょう…?。
このまま、涸沢岳から北穂へぬけることも考えましたが。時刻はすでに12時を回っています。
CT的には問題ないのですが、地図上の危険の文字と渋滞によるタイムオーバーの懸念から今回はパス。
こちらも来年へ持ち越しへ。またしても宿題です。
奥穂岳山荘へ引き返しますが、奥穂への登山道は相変わらずの渋滞。さっきより人が増えている始末です。
今回は、奥穂はあきらめて、簡単な昼食後、下山。
下山も混んではいましたが、さすがに登ってくる人の数も減り、3時頃にテン場へ到着。
当日は、横尾への転進も考えていましたが、涸沢でもう一夜を過ごすことに。
そうときまれば、ヒュッテで高級ビール(700円/本×2)を購入。
相変わらず、売店は長蛇の列でしたが、ヒュッテ内の自動販売機で並ばずに購入しました。(おでんは、またもや見送りです)
前日に引き続き涸沢の景色をつまみに秋の夜長を楽しみました。
ちなみに北穂方面は、かなりの混雑はあったものの停滞することなく登れたとようです。
テン場を6時から7時に出発した人でほぼCTでの山行だったとのこと。
来年のコース設定の参考にさせていただきましょう。
翌日は、涸沢からの脱出渋滞をさけるため、4時起床、テント撤収、モルゲンが終了する前の6時ちょい前にテン場を出発。
10時に上高地バスターミナルへ。10時過ぎのバスに乗り、予定通り午前中に上高地を脱出。
中央道の渋滞も合計で20km弱程度ですみ、無事に17時前に帰宅しました。
まっ、色々ありましたが気楽で楽しい山行となりました…。
おしまい。
〇おまけ
帰りの林道で野生の猿。河原で結構な数が群れていました。
藪からガサガサと出てきたときには、一瞬、熊かと思ってビビりました。(笑)
帰りの車窓から。八ヶ岳。
富士山。
お土産。リンゴは、息子へ(山梨名物ですが、とりあえずアルプス絡みということで(笑))
ワンカップは自分用に。今回、氷壁の舞台へは立ち寄れず。これも次回の宿題ということで…。
地図データー。
Posted by Eitaku at 10:44│Comments(13)
│涸沢
コメントありがとうございます!
いや〜、凄い渋滞でしたね〜。
紅葉の3連休は割り切って
涸沢停滞でビール三昧が正確なのかも。(笑)
別の日なら、2泊あれば3峰は登れますよ。
寝坊しなければ!(爆)
紅葉の3連休は割り切って
涸沢停滞でビール三昧が正確なのかも。(笑)
別の日なら、2泊あれば3峰は登れますよ。
寝坊しなければ!(爆)
Posted by ユキヲ at 2011年10月23日 12:24
涸沢お疲れさま~
涸沢岳は20分くらいで登れたのですか。
私も時間があれば登っておけばよかった~
でも涸沢で2泊もしたなんて、すごい贅沢なたびでしたね!
高級ビールがさぞ美味しかったでしょう~
私も北穂・槍は来年の課題です。
猿は、私たちも行きに10匹くらいの追尾をうけましたよ…
涸沢岳は20分くらいで登れたのですか。
私も時間があれば登っておけばよかった~
でも涸沢で2泊もしたなんて、すごい贅沢なたびでしたね!
高級ビールがさぞ美味しかったでしょう~
私も北穂・槍は来年の課題です。
猿は、私たちも行きに10匹くらいの追尾をうけましたよ…
Posted by バンカー at 2011年10月23日 18:01
こんばんは!
3連休って凄いのはね(-_-;)
トイレ1時間・・・無理ですなー!
でも天気に恵まれ凅沢岳ピークも踏めたし
良い山行でしたね(^-^)
3連休って凄いのはね(-_-;)
トイレ1時間・・・無理ですなー!
でも天気に恵まれ凅沢岳ピークも踏めたし
良い山行でしたね(^-^)
Posted by kuruchan at 2011年10月23日 18:38
ユキヲさん、こんばんは。
そうそう、秋の三連休は、紅葉を愛で、頂には登らない、トイレは早めに行く、に限ります。(笑)
来年は、一日休みを取ってチャレンジしますね。
寝坊注意で!(笑)
そうそう、秋の三連休は、紅葉を愛で、頂には登らない、トイレは早めに行く、に限ります。(笑)
来年は、一日休みを取ってチャレンジしますね。
寝坊注意で!(笑)
Posted by Eitaku at 2011年10月23日 20:34
バンカーさん、こんばんは。
あらっ、猿の襲撃、受けました?
結構、ビビりますよね~。
来年は、槍、大キレット、北穂~奥穂~前穂、行きますよ!
あらっ、猿の襲撃、受けました?
結構、ビビりますよね~。
来年は、槍、大キレット、北穂~奥穂~前穂、行きますよ!
Posted by Eitaku at 2011年10月23日 20:36
kuruさん、こんばんは。
ほんと、すごい人でしたよ。来年は行くとしても作戦変更が必要ですね。
天気は、おかげさまで文句なしでした!
いまから来年の計画が楽しみです…。(笑)
ほんと、すごい人でしたよ。来年は行くとしても作戦変更が必要ですね。
天気は、おかげさまで文句なしでした!
いまから来年の計画が楽しみです…。(笑)
Posted by Eitaku at 2011年10月23日 20:39
こんばんは~。
ピーク1つでも踏めて良かったですね。
でも色んなところで見ましたが、この混雑はオイラ駄目です。
来年は平日休んで行きましょう!
ピーク1つでも踏めて良かったですね。
でも色んなところで見ましたが、この混雑はオイラ駄目です。
来年は平日休んで行きましょう!
Posted by マイコー at 2011年10月23日 23:11
マイコーさん、こんばんは。
ピーク、なんとか一つゲットです。(笑)
いや、ほんとに人の多さには、びっくりしました。
来年は平日か、時期ずらすかですね。
ぜひ、ご一緒に。
ピーク、なんとか一つゲットです。(笑)
いや、ほんとに人の多さには、びっくりしました。
来年は平日か、時期ずらすかですね。
ぜひ、ご一緒に。
Posted by Eitaku
at 2011年10月23日 23:30

凄い人ですね~
WC渋滞で無理です!!
ヤマレコのグラフ見たら凅沢まで、急斜じゃないですか!
私には無理!(笑)
3連休の奥穂、おそるべしですね!
WC渋滞で無理です!!
ヤマレコのグラフ見たら凅沢まで、急斜じゃないですか!
私には無理!(笑)
3連休の奥穂、おそるべしですね!
Posted by yuta at 2011年10月24日 09:09
yutaさん、こんばんは。
WC渋滞…、中央道の渋滞より堪えました…。(笑)
横尾~涸沢までの登りですが、大倉尾根を登って、丹沢山まで日帰りで行ける脚力があれば問題ないですよ。
それどころか、奥穂岳山荘までいかるかも。
けど、3連休は外した方が…。(笑)
WC渋滞…、中央道の渋滞より堪えました…。(笑)
横尾~涸沢までの登りですが、大倉尾根を登って、丹沢山まで日帰りで行ける脚力があれば問題ないですよ。
それどころか、奥穂岳山荘までいかるかも。
けど、3連休は外した方が…。(笑)
Posted by Eitaku at 2011年10月25日 01:01
トイレ1時間待ちってスゴイ!
オイラ確実に漏らすね(笑)
このコース来年狙ってます!
でも、この渋滞はちょっと考えちゃうけど、行けても平日だからそんなに気にしなくても大丈夫かな・・・
オイラ確実に漏らすね(笑)
このコース来年狙ってます!
でも、この渋滞はちょっと考えちゃうけど、行けても平日だからそんなに気にしなくても大丈夫かな・・・
Posted by ぶる at 2011年10月28日 12:06
ぶるさん、こんにちは。
ほんと、待ちましたよ。緊急事態にならなくてよかったです…。(笑)
そうですね、秋の涸沢は平日に限りますよ!
ほんと、待ちましたよ。緊急事態にならなくてよかったです…。(笑)
そうですね、秋の涸沢は平日に限りますよ!
Posted by Eitaku at 2011年10月30日 16:04
おい!私は私の新しいiphoneからあなたのブログを閲覧中の仕事でね!ちょうど私があなたのブログを読んで愛し、すべての投稿を楽しみにして言いたかった!素晴らしい仕事を続けてください!
Posted by payday advance loan at 2012年01月12日 14:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。