2011年10月01日
南八ヶ岳(阿弥陀岳~中岳、赤岳~横岳~硫黄岳) vol.2
9/23~9/24で南八ヶ岳縦走に行ってきました。その一はこちらから。
9/24夜が明けてみると、行者小屋キャンプ場は、極寒の地でした…。
外に出ようとテントのフラップを開けますが、生地がパリパリで伸縮性、まったくなし。まるでドアをあけるよう…。(笑)

寒いはずです。おかげで前夜はほとんど眠れませんでした…。
9/24夜が明けてみると、行者小屋キャンプ場は、極寒の地でした…。
外に出ようとテントのフラップを開けますが、生地がパリパリで伸縮性、まったくなし。まるでドアをあけるよう…。(笑)
寒いはずです。おかげで前夜はほとんど眠れませんでした…。
巨大な霜柱…。3cmくらいの高さがありました。

朝食は、前日仕込んだアルファ米のドライカレーをかき込みます。本日は、テントはデポして行動しますので、
リュックには、水、昼食、地図、防寒着のみです。非常に軽い!
準備完了後、6:50分スタート、文三郎尾根を登り始めます。
文三郎尾根の途中から見上げた阿弥陀岳。本日は、姿を現せてくれました。この青空、本日は期待できますね。

約1時間で文三郎尾根分岐へ。これから登る赤岳を望みます。

10分ほどで赤岳山頂へのとりつきへ。ここからは、全身を使って登りますので写真はほとんどなし…。
とはいっても、先日のぼった阿弥陀岳の方がスリル、ありましたね。

ほどなく、山頂へ!! 本日は、空、青し!!!

山頂からは、富士山! 今回は、硫黄岳を回るまで付き合ってくれました。


北アですね。とんがりもよく見えました。来年は、あそこへもチャレンジですね。
当然、南ア、奥秩父など360° 眺望満喫です!!

赤岳から横岳方面を眺めるとこんな感じ。
これから登る横岳、硫黄岳、その向こうは、以前に登った天狗岳がちょこんと顔を出してます。

ここからは、いったん下って、横岳へ登り返します。荷物が軽いのでこの時点では元気いっぱいですね。
赤岳展望壮の手前から赤岳を振り返ると…。

地蔵の頭をすぎて、いよいよ横岳です。横岳とは、南北に連なる岩峰群の総称とのこと。ほんとに岩々してます。
まずは、二十三夜峰。 ん~ん、どこを歩くのか!?

鉾岳をすぎたあたり。あそこを歩くのか!? 一瞬、ビビりましたが、ルートはしっかりしてました。


10時20分ごろ横岳山頂(奥の院)へ。硫黄岳はもうすぐです。

その前に最後の難所、大同心を通過します。山と高原の地図では、一応、「カニの横ばい」と記載されています。
鎖や、足元はしっかりしてますので気をつければ大丈夫ですね。
あまり、下を見すぎないことも肝心ですが…。(笑)


後は、硫黄岳まで見晴らしの良い道をのんびりと気持ちよく歩きます…。

硫黄岳山頂へは、11時20分ごろ到着。早速、爆裂火口、リベンジです。
カメラに入りきらず、いまいち、迫力が伝わりませんが…。(笑) この間、泊まった本沢温泉も確認出来ますね。


しばし、休憩して下山です。下山は、赤石の頭~赤岳鉱泉~行者小屋~美濃戸口を予定しています。
硫黄岳の直下から昨日、今日、歩いた山々、稜線を眺めます。

赤石の頭から見上げる硫黄岳。青、白、緑のコントラストが素晴らしい。

赤石の頭から下るとほどなく樹林帯へ。落ち着いたいい道です。


小一時間で赤岳鉱泉へ。きれいな山小屋でした。風呂ありです。テン場も日当たりが良い場所が多くて快適そうです。


赤岳鉱泉から行者小屋までは中山乗越を経て一時間たらず。もうひと踏ん張りです。
ただし、疲れた体に中山乗越までの登りは、本当にきつかった・・・。
そんなこんなで1時半ごろ行者小屋へ。早速、昨日、食べ損ねた名物おでんで一人打ち上げ!(笑)
こちらは、朝に仕込んだ分を売り切るスタイルで、繁忙期には昼過ぎには売り切れてしまうようです。


念願の名物おでんを堪能したら、一服後、テント撤収です。2時半ごろ最後に赤岳にサヨナラをして、行者小屋を出発。

久しぶりにテント担ぐと荷物が重い…。(笑)
そうはいっても日が暮れる前に駐車場につかないと…、ということで帰路は全開で飛ばします。
とはいっても途中のやまのこ村で一休み…。(笑)

その後も飛ばして、明るいうちに美濃戸口駐車場(八ヶ岳山荘)へ。

一息ついて、八ヶ岳山荘でひと風呂浴びて帰りました。

帰りは、恒例の中央道の大渋滞。なんとかその日のうちに帰りつきました…。
おしまい。
◎おまけ
今回のデーター
美濃戸口駐車場 500円/日(今回は、1000円)、ちなみに美濃戸駐車場は、1000円/日、片道1時間短縮できます。
行者小屋テント代 1000円/泊
行者小屋ビール 500円/350ml缶(今回は、2本)
行者小屋ビールセット 1000円(生ビール&好きなおでん2個)
赤岳鉱泉 キュウリ 100円/本(調味料は、塩のみ。夏沢鉱泉では味噌つきだった。)
やまのこ村 ソフトクリーム 350円
八ヶ岳山荘のお風呂 500円
ヤマレコで今回のコース図を作ってみました。
朝食は、前日仕込んだアルファ米のドライカレーをかき込みます。本日は、テントはデポして行動しますので、
リュックには、水、昼食、地図、防寒着のみです。非常に軽い!
準備完了後、6:50分スタート、文三郎尾根を登り始めます。
文三郎尾根の途中から見上げた阿弥陀岳。本日は、姿を現せてくれました。この青空、本日は期待できますね。
約1時間で文三郎尾根分岐へ。これから登る赤岳を望みます。
10分ほどで赤岳山頂へのとりつきへ。ここからは、全身を使って登りますので写真はほとんどなし…。
とはいっても、先日のぼった阿弥陀岳の方がスリル、ありましたね。
ほどなく、山頂へ!! 本日は、空、青し!!!
山頂からは、富士山! 今回は、硫黄岳を回るまで付き合ってくれました。
北アですね。とんがりもよく見えました。来年は、あそこへもチャレンジですね。
当然、南ア、奥秩父など360° 眺望満喫です!!
赤岳から横岳方面を眺めるとこんな感じ。
これから登る横岳、硫黄岳、その向こうは、以前に登った天狗岳がちょこんと顔を出してます。
ここからは、いったん下って、横岳へ登り返します。荷物が軽いのでこの時点では元気いっぱいですね。
赤岳展望壮の手前から赤岳を振り返ると…。
地蔵の頭をすぎて、いよいよ横岳です。横岳とは、南北に連なる岩峰群の総称とのこと。ほんとに岩々してます。
まずは、二十三夜峰。 ん~ん、どこを歩くのか!?
鉾岳をすぎたあたり。あそこを歩くのか!? 一瞬、ビビりましたが、ルートはしっかりしてました。
10時20分ごろ横岳山頂(奥の院)へ。硫黄岳はもうすぐです。
その前に最後の難所、大同心を通過します。山と高原の地図では、一応、「カニの横ばい」と記載されています。
鎖や、足元はしっかりしてますので気をつければ大丈夫ですね。
あまり、下を見すぎないことも肝心ですが…。(笑)
後は、硫黄岳まで見晴らしの良い道をのんびりと気持ちよく歩きます…。
硫黄岳山頂へは、11時20分ごろ到着。早速、爆裂火口、リベンジです。
カメラに入りきらず、いまいち、迫力が伝わりませんが…。(笑) この間、泊まった本沢温泉も確認出来ますね。
しばし、休憩して下山です。下山は、赤石の頭~赤岳鉱泉~行者小屋~美濃戸口を予定しています。
硫黄岳の直下から昨日、今日、歩いた山々、稜線を眺めます。
赤石の頭から見上げる硫黄岳。青、白、緑のコントラストが素晴らしい。
赤石の頭から下るとほどなく樹林帯へ。落ち着いたいい道です。
小一時間で赤岳鉱泉へ。きれいな山小屋でした。風呂ありです。テン場も日当たりが良い場所が多くて快適そうです。
赤岳鉱泉から行者小屋までは中山乗越を経て一時間たらず。もうひと踏ん張りです。
ただし、疲れた体に中山乗越までの登りは、本当にきつかった・・・。
そんなこんなで1時半ごろ行者小屋へ。早速、昨日、食べ損ねた名物おでんで一人打ち上げ!(笑)
こちらは、朝に仕込んだ分を売り切るスタイルで、繁忙期には昼過ぎには売り切れてしまうようです。
念願の名物おでんを堪能したら、一服後、テント撤収です。2時半ごろ最後に赤岳にサヨナラをして、行者小屋を出発。
久しぶりにテント担ぐと荷物が重い…。(笑)
そうはいっても日が暮れる前に駐車場につかないと…、ということで帰路は全開で飛ばします。
とはいっても途中のやまのこ村で一休み…。(笑)
その後も飛ばして、明るいうちに美濃戸口駐車場(八ヶ岳山荘)へ。
一息ついて、八ヶ岳山荘でひと風呂浴びて帰りました。
帰りは、恒例の中央道の大渋滞。なんとかその日のうちに帰りつきました…。
おしまい。
◎おまけ
今回のデーター
美濃戸口駐車場 500円/日(今回は、1000円)、ちなみに美濃戸駐車場は、1000円/日、片道1時間短縮できます。
行者小屋テント代 1000円/泊
行者小屋ビール 500円/350ml缶(今回は、2本)
行者小屋ビールセット 1000円(生ビール&好きなおでん2個)
赤岳鉱泉 キュウリ 100円/本(調味料は、塩のみ。夏沢鉱泉では味噌つきだった。)
やまのこ村 ソフトクリーム 350円
八ヶ岳山荘のお風呂 500円
ヤマレコで今回のコース図を作ってみました。
Posted by Eitaku at 20:00│Comments(14)
│八ヶ岳
コメントありがとうございます!
こんばんは。
通しで見させていただきました。(^^
八ヶ岳、行ってみたいけどひでけんレベルだと行ける時期も限られるので、なかなか行けないところです。
稜線と青空のコントラストが綺麗ですね。
やっぱりEitakuさんは健脚ですね~。
通しで見させていただきました。(^^
八ヶ岳、行ってみたいけどひでけんレベルだと行ける時期も限られるので、なかなか行けないところです。
稜線と青空のコントラストが綺麗ですね。
やっぱりEitakuさんは健脚ですね~。
Posted by ひでけん at 2011年10月01日 23:21
おはようございます。
空青いね(^-^)
このコースの稜線歩きは気持ちいい
ですよね!
おでん・・・私の時は売り切れでした(-_-;)
空青いね(^-^)
このコースの稜線歩きは気持ちいい
ですよね!
おでん・・・私の時は売り切れでした(-_-;)
Posted by kuruchan at 2011年10月02日 06:31
おはよ~
山男してますネ♪
昨夜は我が家もおでんでしたヨ!
セブンイレブンの(悲)
山男してますネ♪
昨夜は我が家もおでんでしたヨ!
セブンイレブンの(悲)
Posted by KIMI at 2011年10月02日 08:34
行ってみたいと妄想しているこのルート。
こんだけはれてると稜線は気持ちだろう~ね~
休みが欲しい!っす。
妄想激化!(爆)
こんだけはれてると稜線は気持ちだろう~ね~
休みが欲しい!っす。
妄想激化!(爆)
Posted by ぶる
at 2011年10月02日 10:52

ひでけんさん、こんばんは。
ほんと、久しぶりの好天でした。満喫です。
ひでけんさんだったら、十分、行けると思いますよ。
ぜひ、行ってみてください!!
ほんと、久しぶりの好天でした。満喫です。
ひでけんさんだったら、十分、行けると思いますよ。
ぜひ、行ってみてください!!
Posted by Eitaku at 2011年10月02日 18:24
kuruさん、こんばんは。
こんな、好天は北岳以来です…。
待ちに待ったって、感じですね。
おかげで、堪能できました。
後は、短い秋をどうやって満喫するか?
ですね。
こんな、好天は北岳以来です…。
待ちに待ったって、感じですね。
おかげで、堪能できました。
後は、短い秋をどうやって満喫するか?
ですね。
Posted by Eitaku at 2011年10月02日 18:26
KIMIさん、こんばんは。
ご無沙汰ですね。お忙しいようで。
バレーばっかじゃなくてたまには、お付き合い願います!
おでん…、当家は、サンクスです。(笑)
ご無沙汰ですね。お忙しいようで。
バレーばっかじゃなくてたまには、お付き合い願います!
おでん…、当家は、サンクスです。(笑)
Posted by Eitaku at 2011年10月02日 18:27
ぶるさん、こんばんは。
妄想しまくってますね! たまには、放出しないと大変ですよ!(笑)
休みのときは声かけてくださいね!
妄想しまくってますね! たまには、放出しないと大変ですよ!(笑)
休みのときは声かけてくださいね!
Posted by Eitaku at 2011年10月02日 18:29
おはようございます♪
お天気がよいとやっぱいいですね。
絶景だな。
訪れてみたいコースのひとつ。
とても参考になりました。
険しいルートは、慎重に進めば大丈夫な感じ?
お天気がよいとやっぱいいですね。
絶景だな。
訪れてみたいコースのひとつ。
とても参考になりました。
険しいルートは、慎重に進めば大丈夫な感じ?
Posted by さわ at 2011年10月03日 09:17
赤岳も早朝はバリバリ寒そうですね!
やっぱり八ヶ岳も行ってみたいです。
今回、奥穂高岳ではすごく寒かったので防寒対策は完全にしないとだめかな~
来年かな・・・
やっぱり八ヶ岳も行ってみたいです。
今回、奥穂高岳ではすごく寒かったので防寒対策は完全にしないとだめかな~
来年かな・・・
Posted by バンカー at 2011年10月03日 23:26
さわさん、こんばんは。
久しぶりのよい天気でした。というか、近場含めて、ソロでは、本年初めてですね。(笑)
鎖場、結構ありましたが、慎重に行けば問題ないと思いますよ。
久しぶりのよい天気でした。というか、近場含めて、ソロでは、本年初めてですね。(笑)
鎖場、結構ありましたが、慎重に行けば問題ないと思いますよ。
Posted by Eitaku at 2011年10月04日 21:15
バンカーさん、こんばんは。
奥穂~槍、お疲れ様でした。
土曜の朝までは、非常に寒かったです。
私も防寒、考えなければ…。
奥穂~槍、お疲れ様でした。
土曜の朝までは、非常に寒かったです。
私も防寒、考えなければ…。
Posted by Eitaku at 2011年10月04日 21:17
南八キレイですね~
赤岳、凄く心惹かれました。
硫黄岳に行かなければ日帰りでも行けます?
赤岳、凄く心惹かれました。
硫黄岳に行かなければ日帰りでも行けます?
Posted by yuta at 2011年10月05日 10:56
yutaさん、こんばんは。
きれいでしたよ~! 山も景色も!!
美濃戸へ駐車すれば、赤岳だけなら十分日帰り出来ると思いますよ。
きれいでしたよ~! 山も景色も!!
美濃戸へ駐車すれば、赤岳だけなら十分日帰り出来ると思いますよ。
Posted by Eitaku at 2011年10月05日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。