以前に妄想していた、
ここに、7/23~24で行ってきました。
今回のテーマは、ソロテン泊、硫黄岳爆裂火口見学、天狗岳からの眺望、そして、雲上のお風呂。
初ソロですので、コースは難しくないところを選びました。
いつものように金曜日の夜出発、最寄りのPAで車中泊です。今回は、八ヶ岳PA、到着は25:00。
こんな時間ですので、当然、眺望はありません…。(笑)
今回のルートは、桜平~オーレン小屋~赤岩の頭~硫黄岳~夏沢峠~箕冠山~東天狗岳⇔西天狗岳~白砂新道分岐~本沢温泉、本沢温泉~夏沢峠~桜平の一筆書きルートです。
翌朝は、五時前に起床。諏訪南ICから桜平へ向かいます。
唐沢鉱泉分岐からは、完全なダート道。どこのどなたかは解りませんが、3台でコーナーを攻めていきます。(笑)
桜平へは、6時過ぎに到着。駐車場は道沿いにこんな感じ。到着した時点で9割がた埋まってました。ぎりぎりセーフ。
これからシーズンたけなわになると思われますが、こちらを使われる方は、早い時間の到着を計画された方が無難かと。
ちなみに駐車場は、無料でした。
軽く、準備体操などしたのち、出発です。
桜平~オーレン小屋までは、鳴岩川沿いの道を歩きます。道幅も広く整備されており、
傾斜もきつくなくウォーミングアップにはもってこいですね。
オーレン小屋分岐までは、夏沢鉱泉を経て約1時間の行程です。
水量も豊富でマイナスイオンがたっぷり。
夏沢鉱泉です。お風呂も650円で入れます。
夏沢鉱泉をすぎて更に登っていきます。木々の緑と苔の緑、清らかなせせらぎの音…、何とも癒されますね。
ほどなくオーレン小屋へ到着。
ここから硫黄岳・峰の松目方面へ。硫黄岳まで約2時間です。
結構な角度で登っていきます。
この木は…、なんだったけな? 忘れちゃいましたが、よい感じの道です。
オーレン小屋~赤岩の頭までは結構な登り。ぼちぼち勘弁してと思っていると、分岐から一時間ほどで森林限界を抜けます。
天気も上々です。かなり登ったので、さぞかし景色も良いでしょうと思って振り返ってみると…。
あれ? 気にしない、気にしない。
気にせず進みます。(笑) ほどなく、赤岩の頭へ。
砂礫のトレイルの向こうに硫黄岳が。
横岳。白いものは、気にしない。(笑)
あれは!? 白い砂礫と緑のコントラストが良いですね。
しばし、景色を堪能です。南八の中核。
横岳直下の森林限界の境目。白いものは気にしない。(笑)
ひとしきり、眺望を楽しんだ後は、硫黄岳へ。爆裂火口が楽しみですね。
最後の岩場を登ると。
はい、硫黄岳! 到着です!! 向こう側の白いものは…、気にしない。(笑)
山頂からの眺め。横岳への稜線です。はっきり言って、萌えますね。一瞬、「あっちへ行きたい」と
猛烈に悩みましたが、桜平に置いてきた車のことを思い出し、踏みとどまりました。(笑)
硫黄岳山頂からの景色を堪能した後は、お楽しみの爆裂火口の見学です。
かなり危ないようですね。注意しながらのぞいてみると、…ん?
ふと、周りを見渡してみると、
ここまで白いと、さすがに気にしないわけにはいきませんね。(笑)
あぁ~、やっぱり、晴れ男はkuruさんだったか…。
つづく?