雲取山、行ってきました! vol.2

Eitaku

2010年05月30日 11:59

続くようです…。(笑)
時期ずれですが、個人の記録としてUPします。悪しからずです。

◎行動記録
 5/15 5:00起床 関東某所でGolf !(笑) ~23:00頃 就寝。…、雲取山とは直接、関係ありません…。(笑)
 5/16 5:00頃 Golfの後遺症の筋肉痛に悩まされつつ、千葉某所初~8:28 奥多摩駅着~9:30 奥多摩駅発(バス)~
     10:00頃 鴨沢バス停着。
     10:10過ぎ 登頂開始~12:30頃 堂所~14:15 七つ石山~16:30頃 雲取山山頂着(富士山見えず…)
     ~17:30頃?雲取山荘着 宿泊…。夕食、団らん、晩酌後、20:30頃就寝。
     5/16の行動編は、こちらから。
 5/17 4時起床、ご来光観賞、5時朝食。6:00頃山荘出発。10km程歩いて三峰神社登山口へ11:05頃到着。
    温泉、打ち上げ後、13:45三峰神社発のバスで西部秩父駅へ。
    特急利用で18:00頃に千葉県某所の自宅へ無事帰還でした~。
 お誘いいただいたさわさんの記事は、雲取山荘編 と 鴨沢~雲取山~三峰神社縦走編です。

それでは、続きはこちら ↓ から。(笑)
雲取山荘ですが、トイレ水洗(和式)、電気あり、水あり、豆炭コタツありでとてもよい施設でした。
一泊2食付き、水使い放題で、7500円。素泊まりは、5000円。テント場は、400円?でした。
素泊まり自炊者用に流し場がありましたが、テント泊は使用禁止だったような。
記憶があいまいですので、行かれる方は確認をお願いします…。
当日は、日曜泊ということもあり宿泊者が少なく、完全個室で快適な一夜となりました。

水場、若返ります。かけ流しです。




トイレ標識




トイレです。さわさんのデジイチ写真です。きれいに写っています。(笑)




山小屋のタイムスケジュールです。 早寝、早起きが基本です。




お土産物色中~。




晩酌です。ちなみにビールは、500円、ワンカップは、400円でした。焼酎とワインも売ってました。
豆は、非常食として下界から担いで上がりました。(笑)



翌、5/17。朝日です。 感動のご来光でした。





ご来光のあとは、朝食。やはり、ご飯は、おかわり自由でした。(笑)




朝食後、部屋の後片付けをして出発です。


 山荘横のテント場です。

 当日は、一名が張ってらっしゃいました。













テント場をあとに進みます。
本日のルートは、雲取山荘~三峰神社~西部秩父駅です。



コース図です。健脚コースのようです。(笑)









まずは、芋の木ドッケを目指します。道中は狭い道幅できつい下りが続きます。
到着!




しばし、休憩。




















山女子から、飴を差し入れいただき進みます。





前白岩山からは、富士山が!





























この後、富士見スポットがあるはずだったのですが、歩くのに集中しすぎて、スルー。(涙) リベンジですね!(笑)
その後も少々、道は悪いのですが、前白岩の肩、お清平、霧藻ケ峰へと進みます。





霧藻ケ峰休憩所。しまっていましたが、鍵は開いていました。トイレありです。















ここまでくれば、ゴールは近い。地蔵峠を経て、三峰神社(終点)です。






つきました~。





6:00出発の11:00頃の到着でした。
神社付近のお土産屋さんで、熊やイノシシのの襲撃にあいながら、温泉、打ち上げとなりました。





温泉でさっぱりした後は、これ ↓ 。















パワー復活です!
その後、三峰神社から西部秩父行きのバス(13:45発)に乗って、18:00頃に無事、帰宅となりました。
今更ながらで恐縮ですが、さわさんありがとうございました!

今回のコースですが、前半の鴨沢~雲取山荘は最初から緩やかな登りでとっつきやすいコースと思います。
急な登りは、七つ石山直前と雲取山付近のみ。途中、水場もあり初心者でも楽しめるコースと思われますね。
ただし、距離が長いのであきやすい方はご注意を!(笑)。

後半の雲取山荘~三峰ですが、前半は道があまり良くなく、急な坂も。今回のコースはくだりがメインで助かりましたが、
三峰から登ってくる逆コースは、かなりきつそうです。それでも当日は、雲取山までピストン、日帰りの方と何人かすれ違いました。
逆コースで雲取山荘、もしくは雲取避難小屋泊を入れると、富士山の眺望が期待できます。
鴨沢から登るとどうしても雲取山頂着は夕方になりますので…。
あと、後半のルートは水場がありませんのでご注意を。

山荘は、閑散日ということもあって、のんびりできました。前日の土曜日は、8畳間に11人…。
惜しむらくは、朝、コーヒーが出なかったので、コーヒー好きの方は火器の持参をお勧めします。
この点も次回リベンジですかね!(笑)

それでは、おしまい。

◎おまけ
 お土産。子供には、地ラムネ。嫁には10歳若返る水3種類。(笑)
 
関連記事