久慈男体山に登ってみました…。
GWに以前から行ってみたかった
久慈男体山に登ってきました。
4/30(夜)~5/3にw家さん一家とかつらでキャンプしましたが、中日の5/2にw家のご主人と二人での山行です。
コース図は、こちら ↓
駆け出しの中年初心登山者には、ちょっと、厳しい試練となりました~。(笑)
今回のコースは、大円地~男体山頂上~男体神社~大円地です。
大円地駐車場に車を止め、歩き出しますと数分で登山口に到着。
さらに進むと分岐点へ…。やっぱ、一般コースかな?(笑)
そうはいっても、やっぱり、こっちですよね!
と、軽い気持ちで登り始めましたが、
後々、後悔することへ…。
畑の畔道を進んでいくと、
間もなく登り道へ。
結構、いい角度で登っていきます。
これは、あかんと思ったところで、
踊り場へ。雑木林の木漏れ日の中、
ほっと一息です。
さて、気を取り直して
登って行こうと思ったところ、
こんな、鎖場が出現!
(聞いてませんけど!(笑))
wさんは、すいすいと。
私のほうが、若いのに…。(涙)
当然、先に行ってもらいました。(笑)
足場の悪い鎖場を、しばし、
登ると踊り場に出ました。
中々の景観です。
この山系は杉が少なく、いい緑色でした。
秋の眺望は、かなり期待できますね。
小休止のあと、さらに登っていきます。
鎖場の連続です。
この後もほとんど、
岩にへばりつく感じのコースを登ります。
正直、かなり足にきており、
引き返そうかと思いましたが、
引き返そうにも引き返せず…。
とにかく、登りました。
っで、山頂です…。
天気も良く、眺めは最高でした。
山頂の祠です。
祠の向こう側は切り立った、
断崖絶壁です。
ここからの眺めもサイコーでした。
もう少し、突端までいければいいのですが、
高いところは、怖いので…。(笑)
お昼です。
しばし、景観&昼食を楽しんだ後、下山です。
今回は、男体神社経由のコースをチョイス。
結構な角度で下ります。
これは、登りでも健脚コースですね。(笑)
下っていくと、男体神社へ。神社裏には滝があります。
なんとなく、おごそかな雰囲気の中、清流、苔のにおいが気持ちのよい空間でした。
男体神社をすぎると、林道(舗装道)をのんびりあるいて、駐車場へ。
林道からおりてきた山を見上げるとこんな感じ。高い山ではありませんが、荒々しい山です。
この写真では、わかりにくいですが、
荒々しい中にも、雑木の新緑、
山桜がちらほら咲いており、
眺めているだけで癒されます。
しばし、眺めていると、
wさんが、「あそこを登ったんだよ」。
「ここを登ったのか~」
と、山頂付近を見上げると、
「えっ、ここっ!?」
写真中央から少し右側の白い地肌が出ている部分が、「ここ」です。(笑)
中々の角度でした。
ガイドブックにもちゃんと書いておいてほしかったですね!(笑)
山頂での休憩を入れても3時間ちょっとの短い山行でしたが、十分、堪能できました。
wさん、ご同行いただきありがとうございました!
関連記事